コラム

こんばんは。塾長の髙橋です。
今日の室蘭は、とても風が強いように思います。
皆様、変わりなくお過ごしでしょうか。

さて、本日は、午前11時より、FMびゅ~
ヤマコしらかわのいただきますごちそうさま」
に、ゲスト出演させていただきました。

この番組に、名前を冠する「ヤマコしらかわ」さんは、
創業がなんと1909年!
今年で創業108年という、室蘭だけではなく、
北海道でも屈指の長寿企業です。

白川社長とは


お米の目利き、精米技術ともに、日本屈指ながら、
お客様に美味しいお米を、適正価格でお届けするため、
並々ならぬ努力を重ねられています。

最近では、東京、大阪など、大都市圏のデパートから、
催事の熱いオファーを受けています。

また、「まちづくりはひとづくり」をキーワードに、
室蘭のまちづくりを積極的に取り組む活動を
継続されていらっしゃいました。

その白川社長とは、私が前職で室蘭に勤務していた時から
ご縁を頂いており、今回も冬季講習会直前という絶妙な
タイミングで、番組にお招きいただきました。

マイクの前で

実は、私のもうひとつの顔が、同局で金曜午前9時30分から
むろらん100年の元気100倍!」
という番組で、メインパーソナリティを務めている顔です。

「室蘭でがんばる人を元気に応援すること」が
コンセプトの番組です。
こちらは収録したものを放送しております。

しかし、今日は生放送でした。
マイクの前に、生放送で座るというのは、
やはり気が引き締まります。

それと同時に、昨年の創業当初、よくお話をさせて
いただいていたことを思い出します。

変わったこと、変わらないこと


~原点のおはなし~


創業当初は、午前中からラウンジとして開放していました。
しかし、諸般の事情により、現在はほぼ塾授業の為だけに
開けている状態です。

とはいえ、やはり芯にある部分は、何ら変わっていません。
それは、

自分軸を編集する場


にするということです。

もちろん、ただ学習するだけでしたら、このように

解放的なレイアウトにはしないでしょう。
販売店舗も設けることはないでしょう。

しかし、せっかく室蘭という、歴史と文化がある街なので、
人と人との交流(もちろん市内外を念頭においています)
による知的好奇心を刺激したり、

お子さんは特に、室蘭を離れることがあっても、この
室蘭で生まれ育ったことを原体験として覚えておいてもらって、
「こんな人がいる、あんなところがある」
その気付きの中で、自分軸を創っていってもらいたいという
願いも込めています。

いろんな人が、共に生きる世界です。
他者との関わり、自分軸の持ち方、
それを意識してもらう目的があります。

「共生舎」を屋号にしているのは、
それを原点にしているからです。

自分軸をつくる塾

「人づくりをする塾です」
白川社長は、番組内で私の塾のことを、こう呼んで下さいました。
74歳の社長がこのように呼んでくださることは、
まだ32歳の「青二才」からすると大変名誉なことであります。

立場的にも、「先生」と呼ばれることもあり、たしかに
「つくる」ということを意識しなければならない場面もあります。

とはいっても、正直に申し上げますと、
「つくる」とはややおこがましいかな、と思っています。

受講される方の個性を引き出すこと抜きに、
当塾についてのあり方を語ることはできません。

これからの時代に求められることとして、
「自分軸を持つ」
「適切な形で自分軸を表現する」
この2点が挙げられると思います。

外国語教育が、どんどん早期化してきています。
このことは、外国文化をしなやかに受け入れることが
期待されることを表すと同時に、

「自分たちは何者であるのか」をしっかり持って
適切な形で表明しなければ、軽んじて見られてしまう
おそれがあることを示しています。

その観点から、当塾では机の上の勉強だけではなく、
その先を見据え、自分軸を持って、表明することの
「お手伝い」をさせていただきたいと考えています。

白川社長、ありがとうございました。
お聴きいただきました皆様、ありがとうございました。

講座サイト更新

今日は「中3数学に挑戦!
を更新しております。
大人のかたは、昔を思い出してみませんか?
今、学生のみなさんは、ちょっと腕試しを
してみませんか?

冬季講習会も、引き続き受講生大募集!


・中学生向けですが、小学生の先取りや高校生の復習にも
 対応いたします。
・英数中心ですが、他科目も対応できます。
・講習会生は平日夜間・土曜午後の体験授業が
 講習会期間中無料!
1回(50分×2)からでも受講できます!

※教材手配の関係上、今週のうちにお申込みをお願い致します!

皆様のご利用、心よりお待ち申し上げます!

こんにちは。塾長の髙橋です。

本日は、室蘭工大Y講義棟で開催の講演会
「不登校を乗り越えて」に参加しました。

以前、当ラウンジをご訪問いただきました、
「子どもの居場所を作る会 マタイ」橋本代表による講演会。
8名の方とお会いしました。

3つ隣の教室の音が聞こえる

橋本代表のお話で一番印象に残った部分です。
私自身も、教室中の音をすべて拾ってしまうということがあり、
ここまででないにせよ、体験した者の一人でした。

子どもがなぜ、落ち着きをなくして過度にはしゃぐのか。
この仕事を始めるまでの私は、「そういうものだ」という感覚で
受け止めていたので、深く考察を巡らせることはありませんでした。

これは塾長個人の私見なのですが、
ある程度成長するまで、自分の思いと、心身のコンディション、
そしてそれを伝える力がバラバラになって苦しい思いをします。
それらの統一性が取れるようになり、初めて自己実現、
自分に対する自信が生まれてくるようになるのだと思います。

そして、子どもに関わる大人の責務は、とても大きいように感じます。
子どもを信頼して、考えを受け止めてから、自分の価値観を話す。
それは、人間対人間の話として、相手の尊厳を認める大切なことで、
子ども相手だからそれをしないとなると、子どもは傷つきます。

逆に、そういう理解をしてくれる大人がいることで、
ひょっとしたら、こういった「神経質」で片づけられてしまうような、
本人としてはとても苦しいことへの悩みが軽減されるのかも、と
思っています。

フリートークの中で、ある参加者さんが質問をしました。

「そういった子どもへの禁句は、どういったことですか」

橋本代表の答えは、
・「なんで?」
 …本人としてはその理由となることを一生懸命、
 心の中で探しているのですが、上手く見つからず、
 うまく伝えられずにいるのです。
・「がんばれ」
 …自分として頑張った結果がこの状態。
 それ以上どう頑張れというのだろうか。
この2点にありました。

私自身も、程度は軽いとはいえ、そういった経験をして
今に至っているので、痛いほどよくわかります。

また、ある参加者さんは、

子どもが勤め人になってから、原因不明の無断欠勤。
 その間何をしていたかというと、海を見ていたという。
 そのとき「生きていてくれてよかった」と思った

ということをお話してくださいました。

相手が自分で気づくまで待たなければならない。
ただ、とにかくここにいていいんだ、と言った以上
発言を翻すようなことはあってはならない。

いつになれば、光が見えるのだろう。
そんな状態を数年間も経験されてきたそうです。

ただ、自分で自分の道を歩いている今、
そのころの苦労はすべて吹っ飛んだとおっしゃいました。
目頭が熱くなりました。

居心地の悪さとは

取り立てていじめがあったわけでもない。
友達とは仲良く遊んでいる。
それなのに、学校には行けない・・・

社会人でも、一昔前「仮面うつ」などという言葉が
よく取り上げられていました。
私が抑うつとパニック障害で悩まされた時期と一緒で、
「お前も仮面うつか」と言われたこともありました。

しかし、よく考えてみると、何らかの因果関係は
あるように思えてなりません。

私の塾では、実に多様なキャラクターの生徒さんが
集まって勉強しています。
小学生から高校生まで、ぶれずに一貫して取り続けている
スタンスは、「一個人として認める」ということです。

それが功を奏し、学生さん本人が「ここなら行きたい!」
と言ってくれていますし、親御さんも本人の声を聞き、
通わせ続けていただいているのだと思います。

個性と集団生活のバランスをうまくとれないお子さんが
感じる苦しみが、「居心地の悪さ」になるのかと思います。

まとめると


・当事者は確固たる自分を築きたいが、思ったよりうまく
 進まないことで絶望感に駆られることがある。
・メリハリがうまくつけられず、その自覚もある。
・そういう状態を見守り、必要に応じて手を差し伸べる
 環境がもっと増えるとよい。
・当塾としては、学習面でのニーズはもちろんのこと、
 従来より一貫して保っている「受講者の思いを受け止める」
 ことを、引き続き実践したい

多くの気付きとご縁を頂いた講演会でした。
橋本代表、武森さん、お疲れさまでした。
お招きいただき、ありがとうございました。

こんばんは。塾長の髙橋です。
各中学校では中間試験、中3生はさらに学力試験と、
中学生の皆さんは机の上で正念場を迎えていることと思います。

さて、当塾はもちろん、試験に向けての指導に
熱も入っていますが、今月より本格的に課外授業が
始まりました。

これは、当塾設立の趣旨のひとつである、
地域にねざした実践的な学びにつながるものです。
学生向けには、昨日がはじめての課外授業となりました。

はじめに、趣旨に賛同し、お子さんを出席させてくださった
保護者の皆様、そして快く受け入れをしてくださった
蘭西地区の未来をつくる会の皆様へ、深く御礼申し上げます。
ありがとうございます。

蘭西地区アンケートの集計と意見交換

塾長も幹事として参加させていただいている、
蘭西地区の未来をつくる会は、室蘭西部地域が元気な街に
なるために、商業者が自主的に構成したグループです。

(当塾は輪西地区で、厳密には蘭西地域に入らないのですが、
 個人的なつながりが強い地域であるため、加入させて
 いただいております。)

かねてより、講演会や「白鳥の宿 Ten-POP展」、
「第1回撮りFes in 室蘭」閉会式会場での催事出展など、
蘭西地区の情緒や活気づくりに、自分たちのできることから
自発的に取り組むことをしておりました。

今年度は、実際に蘭西地域にお勤めの方の、生の声を聞いて、
当会の今後の活動方針と、実際のニーズとを照らし合わせる
取り組みを行っているところです。

そして今回、アンケートの結果が取りまとまり、
自由記述で頂いたご意見の種類分けをしながら、
この会の存在意義、課題、そして地域の課題について
語り合うワークショップが始まりました。

チーム共生舎のテーブルです。
今回出席してくれたのは、高1生1名、中3生1名でした。

ピンクの用紙は「総合意見」。
意見を見て楽しそうに選別していますが、
次第に表情も真剣になってきます。

10代ならではの感性に、
塾長を始め、周りの大人たちも刺激をもらいます。
2名とも蘭西在住ではないのですが、
何かと利用することのある地域ということもあり、
思い入れのある地域だということです。

ほかにも、チーム共生舎は「買い物」の項目の
選別を行いました。

「買い物」「食」「娯楽」「文化・スポーツ」「総合意見」
5項目に大別し、さらに、いわゆる「KJ法」を用いて、
小分類を行い、相関を見ながら結論を導きます。

時間の制約上、今回はKJ法による小分類までとなりましたが、
世代を超えたメンバーが一堂に会し、5項目の模造紙を凝視する
姿は、地域にねざした実践的な教育を志す当塾としては、大変
印象深い場面となりました。

会長より、「総合意見の分析は、チーム共生舎でいいですか」
との打診があったのですが、塾生2名とも、「やります!」
と、頼もしい返事をしてくれました。

次回、10月中旬の開催までに、この日参加できなかった
塾生も含めて、関心のある塾生にはどんどん参加してもらう
ようにしたいと思います。

重ね重ね、関係各位の皆様、課外授業をさせていただき、
ご協力ありがとうございました。
また来月も、よろしくお願い致します。

受講生どんどん募集!

机の上の勉強だけに疲れたら、このような課外授業で
リアリティのある学びで、刺激を得ることもできます。

課外授業のメニューはほかにもさまざま検討中で、
もちろん塾生さんからのアイディアも可能な限り
実行に移していきたいと考えております。

もちろん、本分である学校の勉強の補足も行っています。
8月学力テストで伸び悩んだお子さんは、これをばねに、
学力テストの感覚と、過去の内容の復習に熱心に取り組み、
9月学力テストで9点アップとなっています。
さらに伸ばすべく、自ら熱心に取り組んでいます。

学びには、さまざまな形があります。
当塾は、そのそれぞれを、可能な限りサポートします。

「ホームページ見た」で、無料体験授業が1週間→2週間に延長!
総合B対策もぬかりなく!
お電話、メール、SNS等、どの媒体でもかまいませんので
まずはお気軽にご連絡ください!

<電話>090-6878-7168(塾長・髙橋)

こんばんは。いつもご覧いただきありがとうございます。

どれだけ勉強に時間を割いても、まったくわからないという経験をされたことがある方は、結構いらっしゃるのではないかと思います。

しかし、あるきっかけを境に、「わかる!」といううれしい感覚を味わったことがある方もまた、結構いらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、多くの方の学びのお手伝いの中で、「知識をつなげること」が有効だということ、そしてその方法について考えてみましたので、お話したいと思います。

…続きを読む

こんばんは。いつもご覧いただきありがとうございます。

あるベテランのお笑いグループが、
「俺が!俺が!」
「いや俺が!俺が!」
「いやいや俺が!俺が!」
「どうぞ!」
というネタを持ち味にしています。

しかし、なかなか「譲る」ということは、覚悟の必要な行為だと思います。

今回は、「譲ること」についてお話したいと思います。

…続きを読む

こんばんは。塾長の髙橋です。

当塾在籍7名の中3生が、全員、志望校合格を果たしました。
これまでのみなさんの頑張りに心から敬意を表するとともに、
お子さまの大切な時期に携わらせていただいた保護者のみなさまに
心から感謝申し上げます。

あらためまして、おめでとうございます。

そして、ありがとうございます。

…続きを読む

こんにちは。塾長の髙橋です。
いつも当サイトをご覧いただきありがとうございます。
今年もあと2週間を切りましたね。

さて、昔の小学校には、薪を背負って本を読む子供の
銅像がありましたよね。最近では、「ながら」は危険なので
座らせて本を読ませている銅像もあるのだとか?

その「二宮金次郎」のお話をしたいと思います。

…続きを読む

【 コラム おぴにおん Vol.3 】

創業というのは、本当に大変なことですね。
ですが、みなさまのあたたかい励ましやご支援により
7月4日、創業半年を迎えることができました。
ありがとうございます!!

軌道に乗るまで3年。
石の上にも三年。

意志の上に三年
三年後の展開を描きつつも
日々の仕事に邁進しております。
(それについては、また別の機会に!)

…続きを読む

【コラム おぴにおん Vol.2】

 春の講習の資料の下調べをしています。

 この仕事をさせていただいて、以前よりも増して
 感じたことがあります。それは

「人にものごとを伝えることは、簡単なようで難しい」
 ということです。

 英語、英文は、日本語と比べると、
 一語一語の意味が強く表に出てくる言葉で、
 日本語は、一語一語に込められた状況が表に出てくる
 しくみの言葉である、といえるでしょう。

 (このあたりの詳しい話は、春期講習会で行います)

 よく私は、感情に熱がこもると、人一倍声が大きくなります。
 そのせいか、「怒ってる」「キレている」というように
 勘違いされることが、よくありました。
 (熱いのは感情だけで、頭はわりと冷静だと思います)

 長年「なぜ勘違いされるのだろう」と、悶々として
 きましたが、英語と日本語の対比について、この講習で
 しっかり伝えるために、いろんな本を読み漁っているうち、
 やっと気がつくことができました。

 日本語…状況と共感で会話が成り立つ。
 英語…だれがどうした、をはっきりさせた会話をする。

 状況と共感の言語を、あれだけの熱量で話せば、
 相手がそれを受け止めたり変換したりするのに、
 精神力が結構注がれてしまうのかもしれない。

 熱くなったときは、いつも一旦飲み込むようにして
 いますが、飲み込んだものをどう変換して、どれぐらいの
 熱量で話をしたらよいか、もう1ステップ考えてみる
 必要があるのかな、と最近思い始めています。

 英語圏の人と話すとき、よく I'm sorry but I can't hear you.
 といわれることがありますが、その理由もなんとなく
 わかってきたと思います。

 英語だろうが数式だろうが、「言語」「表現」なので、
 誤解のないよう、それに沿った表し方をしなければならず
 私自身も、改めて「心の勉強」をした思いでいます。

 2016.3.19
 (どこか地に足がつかない思いの自分へ、自戒を込めて)

【コラム おぴにおん Vol.1】
(不定期でコラムを出していきます)

 今、「先生」と呼ばれる仕事をしています。

 中学時代から英語に触れてかれこれ、早18年が経ちます。
 しかし、まともに話せるようになったのは、
 ここ数年のことでした。

 おそらく自分は、ただの英文法マニアだったのでしょう。
 就職してからは、自分でそういった環境に行かない限り、
 英語を使うことはほぼありませんでした。
 「昔取ったなんとか」というぐらいでした。

 ただのマニアから、活きた知恵へ。
 そのプロセスを私に教えてくれた地が、
 この北海道室蘭市、でした。

 430km東の故郷、網走市を出て12年。
 その後、北の港町を転々としましたが、
 クリエイティブな知恵の使い方を教えてくれた
 「先生」のおひざ元で、「先生」と呼ばれる
 仕事をさせていただいております。

 ところで、「先生」は「先に生きる」と書きます。
 先に生きる者の知恵を享受して、活用して生きています。

 では、「先」の基準はどこにあるのか?
 年下の人でも、経験が自分より豊富で、教えてもらうのならば
 「先生」になることだって、ありえます。

 そう思うと、私は「先生」と呼ばれる仕事こそしていますが、
 今の教育現場、という意味では、子どもさんたちこそが
 私の「先生」であるといえるでしょう。

 たくさんの「先生」に囲まれ、私も「先生」としての仕事を
 驕らず、遂行していきたいと思います。

 2016.3.16
 (英語の扉を開いて、桜を咲かせたキミへ捧ぐ)