塾長ブログ

こんにちは。
たまには塾らしい内容を書きたいと思います。

中3のみなさんは、そろそろ入試に向けた準備段階に入ります。
北海道では、「総合A」「総合B」「総合C」という3つの
学力テストがあり、これらが入試当日への試金石となります。

また、他の学年のお子さんでも、そろそろ2学期中間試験が
入ってくる時期でもあります。

当塾は、勉強が嫌いなお子さんを積極的に受け入れております。
(嫌いではないというお子さんももちろん受け入れております)

私自身も、できなくて嫌いになった経験はたくさんあります。
だからこそ、できないお子さんの思いには敏感でありたいと
思っています。

おそらく、「勉強ができることを嫌がるお子さん」は
そうそういないと思います。
できれば、いい成績を取りたい。そのはずなんですよね。

では、タイプ別に、おすすめの方法を書きたいと思います。
その前に一つだけ言います。
効率よく覚えるという意味での「ラクをする」ならすべきですが、

「誰かが何とかしてくれる」という意味の「ラクをする」なら、
すぐにマイナスが訪れます。それもかなり残酷な形で。
ご注意を。

(これについては、また別の機会で。)

1.家庭学習ができない。

・集中したいなら、図書館でしょう。私語厳禁なので、
 本当に集中したいときは最高の環境です。

・環境を変えたいだけなら、勉強禁止ではないカフェなどをお勧めします。
 ただし、店員さんに迷惑の掛からないように、長時間は避けましょう。

・環境を変えるのが難しい場合は、自分で工夫しましょう。
 長時間のスマホやゲームは、ゲームの進行はするものの、
 それでご飯は食べれませんし、寝る時間や起きる時間に影響したり、
 コンディションに大きく影響を及ぼすなど、百害あって一利なし。

・ラインのやりとりなども、15~20分は触らない、など工夫しましょう。

・兄弟などがうるさい場合は、「それよりはまし」という音楽などを
 ヘッドフォンなどで聴きながら、がよいでしょう。

休憩をとるのは悪いことではありません
 問題は、休憩の取り方です。目標を達成するまでは、特にゲームアプリは
 立ち上げないほうがよいです。

2.勉強のしかたがわからない。

・まずは自分の性格と向き合いましょう。
 そのときに、ポイントとなるのは「どういう場合に自分は、物を覚えるか」。

・健全な動機は、興味関心からですが、消極的な動機としては、
 やらなければいけない、やらされているから、となってしまうと、
 まずはここで、心のバリアを自分から取るにはどうしたらよいかを
 考えましょう。

・どの科目も「連想ゲーム」です。バラバラの知識を覚えようとすると
 勉強だけじゃなくて、いろんな場面で苦しくなります。
 「あの科目のアレは、この科目のコレに結びついているのか」
 という「気付き」があれば、儲けものです。

・いっそのこと、自分が「勉強ゲーム」の主人公になってしまう。
 勉強した時間が経験値だ!得点した分が経験値だ!
 成績は上がり下がりがあって当たり前だ!
 それなら、それすらも「ゲーム」にしてしまうのはどうでしょう?
 (タカハシはこのタイプです。)

・「原因」「結果」に注目したストーリー仕立ての学習は歴史に向いています。
 自分が歴史上の人物ならどうするか。史実はどうだったか。
 その付け合わせをゲーム感覚で楽しむのもどうでしょう?
 (あまり言うとウチの教材開発にかかわるのでこれ以上言えません。
  気になる方は同業者でもいいので連絡ください。笑)

・英語は、残念ながら積み重ねしかありません。
 英語は「役者」になることで、スピーキングとリスニングが伸びるでしょう。
 リーディング、ライティングは、残念ながら単語の積み重ねしかありません。
 ただ覚えるのではなく、その言葉がどういうイメージで語られるかという部分まで
 イメージを膨らませると、あとで楽になりますよ。

・数学は、とにかく図形も計算も「かきまくり」ましょう。
 手を使うことで、頭も連動して使うことになります。図形も記憶します。
 そのうち、理解ができるようになれば、どんな音もシャットアウトするような
 「脳内麻薬」みたいなものが出てくるかも?

・とにかく言えるのは、教科書だけが勉強ではありません。
 「学問に王道なし」。
 日々の暮らしや遊びの中から、今日はどんなことを身に付けたか?
 なにもなかったら、なにもなかったことを意識します。
 そして、明日はなにか、プラスになることを身に付けられればいいな。
 そういう視点を持つことだけで、一つ、何かが変わります。

・・・長くなりましたので、それ以外はまた、別の機会にて。

こんにちは!塾長の髙橋です。

クラウドファンディングでは、皆様の温かいご支援を賜りましたこと、
誠にありがとうございます。

この件に関しましては、再度あらためてお礼のページを設けたく存じます。
なにぶん、一人でいろいろなことに携わっている(そうでなければ生きていけないという)
状況ゆえ、いましばらくお待ちいただけると幸いでございます。

さて、本日は、
室蘭地域マリンビジョン協議会主催の
「室蘭 食のブランディングセミナー」に出席して参りました。

01d105d19c18a6982d4f0f98379ae696ce48b7ed3c

室蘭といえば、工業都市、ものづくりの街ですが、
実はたくさんのおいしい魚介類が水揚げされる街でもあります。

ほたて。
黒ソイ。
カレイ。
たら。  などなど。噴火湾の海の恵みが、室蘭であがります。

個人塾の塾長が?
食のセミナー?

とお思いの方もいらっしゃるかと思います。

ブランディングというのは、経営上どうしても欠かすことができないものです。
一口にブランディングと申しましても、手法はもちろんのこと、
日々の姿勢が表に出てくるという部分でもあるんですよね。

今回は、地域として、水産と食を通したブランディングや輸出のことがメインでしたが、
まったくの異業種ながら参加させて頂いたのは、
こうした機会でなければ、私自身も、他の方のお話をお伺いして、
自分の事業に対して客観的な指標を持ちにくくなると思ったことと、

やはり、セミナーの中でお話がありましたが、
地元の各事業者さんが「しっかりとした足腰で」(ここはまだ課題山積ですが)
有機的に関連し合うことが、地域の元気づくりとなることを、
他の受講者さんといっしょに理解しあう機会がほしかったことでした。

こういったお話は、なかなか日ごろ忙しいと機会を逸してしまいがちですが
せめてマインドを保つことは忘れないようにしたいものです。
(せめてというより、結構このマインドが重要だったりするんですよね)

0124794656eb0c3e6d06c62528d9654e07e4e0c1de

ご講演を頂いたあと、個別にお話しましたコンサルの先生もおっしゃっていましたが
「仕事=道具」というのは、お子さんたちに「伝える」あるいは、お子さんたちを「導く」
というこの仕事にも、相通ずるものがあります。

誰か一人カリスマがどうにかできるというものではなく。
事業も街の活性化も、コンセンサス(あるいは共感)が大切だということを
再度確かめることができた、良い機会となりました。

こうした機会を持つことができ、感謝しております。

こんにちは。

本日は私が参加させて頂いているボランティアのつながりで、北海道社会福祉協議会のボランティア全道大会に来ています。


内容としては、私が参加させて頂いている

一般社団法人むろらん100年建造物保存活用会の

保存活用する旧三菱合資会社室蘭出張所の

建物周辺のまち歩きです。

出発前に一言と依頼があったのですが

まさか


前で挨拶することになるとは。笑

最年少です。畏れ多い…^^;

天気も昨日までのモヤモヤが嘘のように

快晴になりました。見事な秋晴れ。

チームリーダーにもなったので、

メンバーの熱中症に配慮しつつ、歴史情緒をお伝えできるよう、がんばりたいと思います。

今日はお二方のゲストがラウンジにお見えになりました。

お一方は、とあるメディアにお勤めの方。

もうお一方は、海外勤務経験をお持ちの方。
「個人主義」

カギカッコ付きのこれが、今の日本の主流。

カギカッコのつかない個人主義とは何でしょう。
人権に裏付けがしっかりとなされた個人主義、ということです。
日本が人権による裏付けがないのではなく、

結びつけ方が欧米と違う、ということです。

アメリカもフランスも、長い支配、被支配の歴史から脱却すべく、独立宣言や人権宣言を発表しています。

対する日本は、憲法があるとはいえ、

和をもって尊しとなすという精神文化は

長年にわたりDNAレベルで染み付いていると感じられます。

何かで明文化して、それを旗印にするというものではないように思います。

どっちが良い悪いというわけではなく、本質を見るようにしたいですね。

国際化の流れにあっては、特にこうした精神性のすりあわせが必要になる場面が増えてくるでしょう。
こうすると日本が何かと劣ってると感じやすいのですが、近江商人に代表されるような、ものごとの本質をつかんだ考え方も古くからあったんですよね。

これは誇らしいことだと思います。
売り手よし。

買い手よし。

世間よし。の、三方よし。
これからの、グローバルな視点も含めた

ローカルビジネスには、共感が特に大切に

なってくるでしょう。

しくみだけでは、商品は売れないんですよね。

ところが、自分となると、いざ難しくて。

創業間もない人間には、それも必要だし

いろいろな準備も必要。

早くそれを実現させられるようにしたいですね。
そんなことを、語り合う時間となりました。

私自身としても、発見の多い1日となりました。
今日はスマホから更新していますので、この辺で…。

こんばんは。塾長のタカハシです。

今日は、このラウンジ塾の一番快適な場所をご紹介します。

ここは本当に学習塾なのか!?
まあ、ラウンジと名乗っておりますので、一番の目的は
ちょっとカジュアルなリラックスをお届けする、ということです。

塾事業についても、やはり本来の力を引きだして頂くためにも
できるだけ肩の力が抜けるように、ということを考えた
空間づくりをしています。
その象徴が、まさにここです。

019ce488a2abc3cf07c2a112f366363136deb579ee

輪西の一番大きな通り「グリーンモール」に面した大きな窓。
夕方の西日が入ってくる時間が、一番綺麗なんですよ。

日によっては、ここは本当に日本なのか?と思えるような。
時々、ヨーロッパにいるようにも見えることも(?)

ちょっと離れてみるとこんな感じです。

0162a1acefd5ec7848de543141907b8793491d898e

特に窓に注目して頂きたいのですが、いかがでしょうか?

さて、特にお酒や賑わいが大好きなあなたへお知らせです!

冷房も効いたこんな空間で、5回目となる異業種交流会を
まだ日が沈まない夕方のうちから、ここでお酒を楽しんで
頂きたいと思い、16時からのスタートを検討しています。

日程につきましては、特にご意見がなければ8月20日(土)の
開催としたいと思っていますが、いかがでしょう。
コメント欄やメール( official_taka@hotmail.com ) 、電話 (090-6878-7168)、
Facebook ( http://www.facebook.com/slmuroran/ )でもアンケートを
取っていますので、ご協力よろしくお願い致します。

来週月曜日をめどに、日程を固めたいと思います!

こんばん-は!塾長のタカハシです。

昨日書いた記事(こちら)の続きを書きます!

まずは、告知から。
土曜日の「食育アクティブラーニング」、皆様に精米したての
お米をお届けする準備の都合上、明日「8月3日」が締め切りです!
まだまだ定員まで空きがありますので、お申込みをお待ちしております!

また、今回を過ぎると、お米屋さんは農家さんの収穫期を控え、
準備が忙しくなることから、次回の開催がしばらくできないと思われます。
(ご希望が多いようでしたら8月中にもう一度…?)

イベント概要は下記の通りです。

スライド1

スライド2

さて。昨日の続きです。

人口減少、少子高齢化は、地方だけではなく、
このままでは都会にも及んでしまうことは明らかです。

そのネガティブな意味での先進事例が、ほかならぬ地方都市。
では、ポジティブな事例だって作れるのではないか!?

自分の開業自体が、逆転の発想を突き詰めて行った結果でした。

人とは違うことをやる。ただそれだけ。

たとえばこの業界は、同業他社さんがたくさんありますが、
メインで受けて頂いている方には、メインの塾として。
サブで、という方には、セカンドオピニオンとしていただけるよう
非常に柔軟にしております。

学生さんに限らず、「知りたい!」にお応えするプラットフォーム。
そんな事例はあまりないだろうし、その方がタカハシとしてもやりやすい。

それで半年以上続きました。(皆様に本当に感謝です

016d0c79d0fa99eb39620e4fe7d7426eb32b0ac866

「知りたい!」を満たすには、受講される方の「心」にお邪魔する必要があります。

白川社長も、お客様の「心」に応えるため、勤勉実直を貫いていらっしゃいます。
そうして、のれんを107年守ってこられました。

企業不祥事とコンプライアンスの問題が表出し、はや10年以上が経ちます。

ですが、商いの原点は、共感でお買い求めいただくことであり、
その共感に結びつく信頼関係があればこそ、商いが成立するものと、
タカハシも思っています。

それは何か?

ここは「共感の言語」を持つ日本です。
共感を持つには?持っていただくには?

「ありがとう」「ごめんなさい」「いただきます」などの言葉なんですよね。
コンプライアンス以前の問題ですよね。

人は誤る動物です。ミスをいたずらにあげつらうのではなく、寛容の心で接し、
再発しないように導く。昔はこれが機能していたと思います。
いま30歳の私が、子供のころでさえも。

「この街で生きる」

白川社長はよく、この言葉をおっしゃいますが、私は特に、
「生きる」ということについて深く共鳴しています。

寛容の心。ただし、看過するのではなく、見守る。諭す。導く。
時に自分自身をも、その対象にしてあげる。

個人主義の時代と呼ばれて久しいですが、個人も大切な存在です。
問題は、なにごとも行き過ぎてしまうこと。

だからこそ、寛容の心で、ものごとを見る。
すこしずつ、みんながやさしくなれば。…「生きる」につながりませんか?

それが、「この街」に広がる。広げる。

8月6日は、白川社長の精米工場で、それをお伝えします。
白川社長は、お米と食、そして港町むろらんを。
タカハシは、この1学期でほとんどの学生さんの成績を伸ばしてあげられた
「ヒミツ」と、数字で見る地方・都会の今後の予測や考察を。
それぞれ、濃密に絡めて、皆様にお届けするとともに、
皆様の日頃の想いを、引きだします!

締め切りは 8月3日 明日です!
長文にお付き合いいただきありがとうございます。

<食育アクティブラーニング ご予約・お問合せは>
・電話 090-6878-7168
・メール official_taka@hotmail.com
共生舎 髙橋まで

1件のコメント

こんばんは!塾長のタカハシです。

日付が前後してしまいましたが、7月30日(土)、次回の
「共生舎文化祭」の舞台となる、㈲ヤマコしらかわさんの
精米工場を訪れ、白川社長と打ち合わせをしてまいりました。

01f01bbe31c6b618fd66a1e7b67d5bb32bdc69bd28

工場外観です。事務所スペースもある大きな工場です。
場所は、室蘭港の波止場通りを中央町側から走行し、
Y字路を右に入ってすぐのところです。
屋上に「よつば米」の看板があります。

1階が工場、2階が事務所、3階が会議室です。
今回は1階の工場を主にご覧いただくことになります。
昼食会、ディスカッションは3階会議室の予定です。

014e9b1ae154bb3d346bcef5933e000c29b8f5ae4d

1階工場は、一部が3階までこのように吹き抜けになっています。
とても高い天井に、精米機その他の機材があります。
精米機を含む、その他の内部については、当日までのお楽しみ!

イベントにかける思い

当塾「共生舎」は、平成28年1月4日、室蘭の地に産声を上げました。
地域と共に生きる学び舎として、学習のサポートはもちろんのこと、
人の縁が輝くこの街ならではの、知識・知恵の共有のプラットフォーム
としても機能させたいと思い、営業しています。

地域の事業者さんと提携し、事業者さんの生の声を聴き、学ぶとともに、
事業者さんにとっても、市民の方と意見交換ができる。
そんな開かれた学びの場を、と企画した当塾の文化祭も、今回で3回目と
なります。

当然、当塾としては、創業間もないことから、いわば「吹けば飛びそう」
という状態であることは否めません。
普通はこういったネガティブな情報は出しませんが、どれだけいいことを
取り繕っても、最後にボロが出ます。
それだったら、しんどいところも、いいところも、ありのまま全部を
見てもらって、どこまで伸びたかという過程を一緒に体験して頂ければ
という思いで、素直に言うことにしています。

おかげさまで、毎月塾生さんは増えておりますが、軌道に乗るには
もう一息、ふた息という状態です。

そんな学習塾が、なぜ創業107年の歴史のあるお米屋さんとタッグを
組むことができたのでしょうか?

それは

「この街で生きる」という思いが、共鳴したから

これにほかなりませんでした。

<つづく>