苦手だったから見えてくること

夜分遅くに失礼します。塾長の髙橋です。

私の専門は英語(中学~大学)、数学(中学と一部高校)と現代文ですが、
たった一人で教務を行っていることから、
ほかの科目もアドバイザー的な観点で見させていただいております。

今日は、「理科」のお話です。
かつて苦手だった科目の一つですが、今は再び学び直しているところです。

中学理科には、地学、物理、化学、生物の4ジャンルがありますが、
特に質問を受けることが多いのが、
・物理…滑車の問題
・地学…天体の見え方 もさることながら、特に多いのは

化学がよくわからない

ということです。

塾長と名乗っている私も、文系の純粋培養状態だったので、
理系科目が苦手なお子さんの気持ちは理解できます。

今は教えることが仕事なので、かつて苦手だったとは言いながらも、
少しずつ指導スキルを磨いていきたいと思いながら、
日々仕事にあたっております。

最近、むしろこうした範囲のことを聞かれてうれしく思います。

それは、

「お子さんがどこでどう悩んでいるのかが、
手に取るようにわかる」

ということです。

化学の場合の疑問点の多くは、これら3パターンです。
・グラフの活用方法がわからない。
・化学式のしくみがよくわからない。
・イオンがよくわからない。

今回は、イオンについて。

水素イオンやナトリウムイオンのような、1価の陽イオン。
マグネシウムイオンのような、2価の陽イオン。
塩化物イオンや水酸化物イオンのような、1価の陰イオン。

などなど。

特に、価数の話がよくわからなかったようです。

019dc1823e097ec60b9ed43e36c16ac1dbb9c90a28
※「電価」とありますが、正しくは「電荷」です。ごめんなさい。

たとえば、塩化マグネシウムの電離式。

マグネシウムは、原子番号12で、最外殻電子数は2です。
塩素は、原子番号17で、最外殻電子数は7です。

最外殻電子は、第三周期元素までは、2個→8個→8個というモデルで
教科書にも記載されています。

(細かい話になると、中学レベルをはるかに超えかねないので、
 ここらへんまでの規則性と、便宜的に銅イオンは2価ということを
 覚えておくように伝えています。)

水素イオンは、なぜ、1個の電子を失うのに、エイチプラスと書くのか?

私も、お恥ずかしながら、中学卒業までは、なぜ?という疑問がぬぐえず、
そんなものか、と思いながら入試を迎えたものでした。

当時(いまからおよそ15年前)は、最外殻電子の話は、高校の化学でくわしく
扱ったと思うので、中3時点では今ほど詳しくなかったように思います。

通常の(イオン化していない)原子は、原子核に+の電荷のある陽子と、
その周りの、−の電荷のある電子とが、同数存在しています。
つまり、電気的には±0ということになります。

ところが、水素は、最外殻電子は1であり、イオン化するということは、
最外殻電子をどこかへ放出することになるため、
電気的には、原子核の中の「陽子(+)」が、電子(-)より1つ多いので、
+の性質を持っているということになります。

これが、「エイチプラス」の正体です。電子を放出したので、電気的には
陽子(+)が1価分多い状態ということになります。

最初は、ポカーンとしていた生徒さんも、
理屈を説明され、少しずつ納得していったようです。

話は戻りますが、

自分がわからなかったからこそ、当時を思い出して、
 どういう説明なら、よりわかりやすかったか?

このことを常に心がけて、お伝えしています。

自分ならどうやって教わりたかったか。

これは、一度学習につまづいたことがあるからこそ、
提示してあげられる形なんだと思いました。

本日も、お付き合いありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です